議事録

minutes

2024年5月27日

第7回
中小企業DX研究会

日時: 2025年5月27日(火)15:00-17:00(終了後懇親会)
場所: 法政大学新見附校舎9階サロン1

 

1. 開会挨拶

主催者より、「本研究会では毎回、第一線の現場から貴重なお話を伺っており、今回も日本の中小企業におけるDXのリアルな取り組みに触れられることを楽しみにしている」との言葉で始まった。DXが“これからが本番”という認識のもと、多くの参加者が期待を寄せる中、会がスタート。

2. 基調講演・事例発表

製造業の現場から見たDXのリアル

ある鋳物メーカーの経営者より、実体験に基づいた取り組みが紹介された。

  • 創業はVプーリー製造。現在はロボット部品や船舶エンジン部品などを供給。

  • 一時は東京で音響エンジニアをしていたが、家業継承のため帰郷。

  • 既存社員の反発に直面しながらも、自ら実践することで徐々に組織を巻き込んだ。

付加価値への転換

  • 製品の価格を「キロ単価」で捉える業界慣習に疑問を持ち、納期対応などのサービスに価値を見出し、別途有償化。

  • 顧客との信頼関係を基盤に、価格交渉力を獲得。

  • 「脱・下請け」ではなく、「脱・下請け体質」を掲げ、自社の価値を再定義。

DX推進の実情と工夫

  • 25年前は手書き帳簿・そろばんの時代。機器もCSV出力できないものばかりだった。

  • 最初に来たプログラマーには「仕様が定まっていない」と指摘され、SEの必要性を痛感。

  • PLCやセンサーを繋ぎIoT化。Raspberry Piを活用した現場実験など、小規模でも工夫を重ねた。

  • 社員の中にもシステム適性を持つ人材がいたことに気づき、引き上げて育成。

  • 高額なパトライトを模倣し、安価な市販LED電球と浴室灯カバーで自作。コストダウンも実現。

3. パネルディスカッション

テーマ:DXは手段。価値をどう収益化するか

話題1:価値の収益化

  • 「品質」「納期対応力」など目に見えにくい要素をどう価値として伝えるかが鍵。

  • 他社が断るような難しい仕事を、あえて引き受ける方針の企業も。

  • 「価格」ではなく「困っていることを解決する力」が真の価値となる。

  • 適切な対価を得るには、顧客との信頼と説明力が必要。

話題2:見える化の意味

  • 「見える化」は単なる数字ではなく、改善の起点。

  • 作業の全体像がつかめないまま「とにかく頑張れ」となりがちな状況を避けるには、ボトルネックの特定が先決。

  • 現場に合ったレベルのデジタル導入が重要。

話題3:リーダーシップと文化の変革

  • トップの“頑張る姿”は時にプレッシャーにもなる。任せる文化の醸成が鍵。

  • 社長が採用活動を一手に引き受けていたが、チームで取り組むように変えてから、会社全体が前向きに。

  • 働きやすい環境整備(例:年間休日の拡大)と、社員の自主性を引き出す仕組みづくりが進行中。

  • 経営者が「主役」ではなく、社員一人ひとりを主役とする意識が重要。

4. 総評

「安価に応えることが価値」という過去の常識を問い直し、「困っている顧客に寄り添い、付加価値を提供すること」が中小製造業の新しい進路であるとの共通認識が形成された。

各社が試行錯誤のなかで着実に前進している姿勢に、参加者一同、深く共感。IT・デジタルを“手段”として活用しながら、価値や信頼を“本質”として捉える姿勢が印象的な会合となった。

5. 次回案内

次回の中小企業DX研究会は 2025年7月 を予定。より具体的な成果事例や地域連携についての報告も期待される。

上部へスクロール